このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
来館者数
図書館のご案内
トップページ
利用案内
館内案内
交通案内
English
図書館沿革
図書館要覧
図書館関係法規
サークル案内
図書館キャラ「bookじ~の」
図書館メニュー
家読(うちどく)
わんぱくメニュー
りようあんない
ぎょうじあんない
おやくだちリンク
あたらしい本
テーマの本
子ども司書
調べてみよう!
クロスワードクイズ
図書館・おはなしクイズ
図書館たんけん
野辺地を知る・調べる・発見する本
ティーンズメニュー
中高生ポップ(本の紹介カード)
ジュニア・ライブラリアンおすすめ本
中学生おすすめの本
高校生おすすめの本
テーマ別ブックリスト
中学校職場体験
インターンシップ
よちよちメニュー
赤ちゃん絵本ブックガイド
図書館だより
読み聞かせ
読み聞かせのポイント
絵本のいろいろ
お知らせ
ニュース
お願い
リンク集
メール予約(注意事項) ※休止中
メールレファレンス ※休止中
メール(ご意見・お便り) ※休止中
行事メニュー
行事・休館日カレンダー
ブックスタート
ブックスタートプラス
ヨチヨチおはなし会
出前絵本講話
子ども司書養成講座
平成26年度子ども司書養成講座
平成25年度子ども司書養成講座
平成24年度子ども司書養成講座
平成23年度子ども司書養成講座
平成26年度子ども司書受講生感想
平成25年度子ども司書受講生感想
平成24年度子ども司書受講生感想
平成23年度子ども司書受講生感想
ジュニア・ライブラリアンおすすめ本
子ども司書おすすめの本(第4期生)
子ども司書おすすめの本(第3期生)
子ども司書おすすめの本(第2期生)
子ども司書おすすめの本(第1期生)
子ども司書活動風景
読書感想文コンクール受賞作品
おはなし工房
ドキドキおはなし会
「朝の読書」読み聞かせ
出前おはなし会
読み聞かせ訪問
読書マラソン
のへじふるさとカルタ大会
第6回のへじふるさとカルタ大会
第5回のへじふるさとカルタ大会
第4回のへじふるさとカルタ大会
第3回のへじふるさとカルタ大会
地域でのカルタ活用情報
夏休み朝のさわやかおはなし会
ドキドキクリスマス会
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
読書感想文コンクール
第15回読書感想文コンクール
第14回読書感想文コンクール
第13回読書感想文コンクール
第12回読書感想文コンクール
ビブリオバトル
読書講演会
文学散歩
朗読・読み聞かせ講習会
製本講習会
朗読のつどい
高齢者施設訪問
ミニギャラリー
その他各種行事・研修
図書・視聴覚資料メニュー
ベストリーダー
テーマの本・本の展示
北前船が繋ぐ石川と青森展
環境関連図書
心の健康づくりの本
ハート to ハートの本
「戦争と平和」子どもの本
七夕・星のロマン
父の日「お父さん・パパの本」
おじいちゃん・おばあちゃんの本
雨の日が楽しくなる本
ハッピー・ハロウィーン
メリー・クリスマスの本
雪のメルヘン
モーリス・センダック
折り紙の楽しみ
おいしいね!りんごの本
午・馬の本
鬼がいっぱい!
まちづくりbookフェアー
絵本屋大賞・日本絵本賞
干支の本
未・羊の本
おすすめ本
利用者おすすめの本
先生おすすめ本
大型絵本
紙芝居
朗読CD・新着DVD
サイト内検索
野辺地町に関して
野辺地概要
野辺地の四季
野辺地関係資料(本・冊子等)紹介
野辺地を知る・調べる・発見する本
野辺地関係視聴覚資料紹介
野辺地関係資料リスト
野辺地関係視聴覚資料リスト
野辺地ふるさと文学散歩
のへじの昔っこ
電子紙芝居のへじの昔っこ
英語版のへじの昔っこ
野辺地いろはカルタ
のへじふるさとカルタ
野辺地方言
耳で聞く野辺地方言
沖揚げ音頭
野辺地歌曲(町民歌他)
野辺地史跡・句碑めぐり
子ども司書史跡めぐり
のへじ祗園まつり
のへじムービーコレクション
野辺地のめじゃーず
子どもの読書活動推進
野辺地町読書活動推進計画
野辺地町読書活動推進調査報告
子ども読書活動推進実行委員会
蔵書検索やカレンダーをはじめ、最新ニュースなど一部のコンテンツは下記QRコードより携帯電話からもご覧頂けます。
【注意
】
携帯サイトの閲覧にはパケット通信費用が別途発生致しますので、あらかじめご了承ください。通信費用は各電話会社の料金プランにより異なりますので、詳細は加入電話会社へお問い合わせください。
『
野辺地のめじゃーず』絵本のご紹介
(2015.6.12トップページ)
野辺地高校家庭クラブから、現在ロビーに展示している絵本の他に、3冊寄贈をしてもらいました。貸出ができます!絵と文は下記のとおりです。実際の絵本では漢字にふりがながあります。ぜひ、ご家族みなさんでお楽しみ下さい。
ここは野辺地町
ケンタロウくんとマリちゃんの家では夕食の時間になりました
「今日のご飯はなーに?」
「ぼく、ミートボールがいいなぁ」
子どもたちは「、夕食を楽しみにしています。
①
「今日のおかずは、焼き魚とホタテのバター焼き
それに、こかぶのサラダよ」
「おいしそうだねぇ、さすが、ママ」
「おばぁちゃんからもらったケツメイ茶もあるわよ」
お母さんは、次々と料理を並べました
②
子どもたちは、料理を見て言いました
「え~、ぼく、ホタテもこかぶも好きじゃない!」
「ジュースが飲みたいよ~」
ケンタロウくんもマリちゃんもお母さんが作った料理を食べようとしません
③
すると…
「そんなこと言わないでよう~!」と
子どもたちの目の前に。突然3人が現れました
「あなたたちはだぁれ?」
と、子どもたちが不思議そうな顔をしていると
④
「ぼくたちは、野辺地町に住む妖精、ほたてサン、ケツメイ茶ン、こかぶクン、3人合わせて“野辺地のめじゃーず”!」
と言いました
どうやら3人は野辺地町の“特産品”のようです
⑤
「ぼくたちのことがわかったらきっと好きになるよ
さあ、一緒に行こう!」
3人は、子ども達を妖精の国へ連れていきました
⑥
「まずは、カワラケツメイ茶について説明するね」と、ケツメイ茶ン
「ケツメイ茶は、とても珍しいお茶で、県内では野辺地町でしか生産されていないんだ」
「ぼくの顔と同じ形の種を蒔くと、黄色の小さな花が咲くよ」
「収穫後に乾燥させるとお茶になるんだ」
⑦
「野辺地町では、カワラケツメイ茶を使った商品を作っていて、とってもおいしいんだよ
おにぎり、パン、ドーナツ、マドレーヌ、プリン…
ふたりも食べたことあるよね」
⑧
「次はホタテを紹介するよ」
と、ほたてサン
「野辺地町が面しているのは陸奥湾 ここではホタテの養殖が盛んなんだよ」
⑨
「中でも “活ぢまきほたて”は、海の中を自由に泳ぎ回っているので、身が引き締まって、甘いんだ 新鮮なホタテは、生でも焼いても揚げても おいしいよ!それに、貝焼きみそは最高さ!」
⑩
「最後は、葉つきこかぶだよ」と、こかぶクン
「5月から10月が旬で夜明け前に収穫されるんだ」
「手で皮がむけるほど柔らかく、フルーティーな甘みが特徴で、生でも食べられるんだよ」
⑪
「カルシウム・ビタミンC・カリウム・ミネラルなど たくさんの栄養素が含まれていて東京でも大人気!」
「最近、加工品も作られるようになったんだ」
⑫
「これでぼくたちのことをわかってもらえたかな 野辺地町で育ったぼくらは とってもおいしんだ!」
「うん、わかった!!」
⑬
「早く帰って、ママの作ったご飯食べなきゃ ありがとう、めじゃーず!」
ケンタロウくんとマリちゃんは、野辺地の特産品を教えてもらって、うれしそうです
そして、夕食は残さず食べました!
⑭
「野辺地のめじゃーず」
絵本&春夏秋冬壁面構成
(2015.6.7トップページ)
このたび、野辺地高校家庭クラブでは、特産品をキャラクター化した“めじゃーず”を絵本にしました。絵本で子ども達に楽しく町の特産品を知って好きになってもらい、おいしく食べてほしいという願いを込めて作成したものです。
同クラブは、昨年12月の「まちづくりワークショップ」で「地域資源を活用し野辺地町を“メジャーに!"」と題してプレゼンテーションをしました。その中の商品開発の一つとしてあげられていたのが、この“めじゃーず”です。このたび町から公認キャラクターとして認定されました!
図書館のロビーに“めじゃーず”の絵本と壁面を全面使い、野辺地の四季の中で遊ぶ“めじゃーず”の飾り付けをしてくれました。
さっそく、小学生の子ども達が、楽しげに絵本を開いて見ていました。
この絵本は、現在のところ手作りされていて、図書館にあるのは、展示している1冊だけなので、ぜひ、直に手にとってご覧下さい!
11月21日には、野辺地町教育委員会主催「ふれあい教育の日フェスティバル」で絵本の読み聞かせが行われます。
“
めじゃ
ーず”キャラクター紹介
(絵本裏表紙より)
【ほたてサン】
陸奥湾に生息する“ほたての妖精”体長150mm
ライバルがたくさんいるため、負けず嫌い
元気ハツラツ!
【ケツメイ茶ン】
野辺地町に住む“カワラケツメイの妖精”体長150mm
四角い顔は、カワラケツメイの種
おっとりした性格、癒し系
【こかぶクン】
野辺地町に住む“葉つきこかぶの妖精”体長150mm
最近、東京へ行くことが多い、オシャレな“ホワイトダンシ(美白男子)”
みなさん、個性あふれる“めじゃーず”にぜひ、
会いに来て下さい!!
7月31日(金)まで展示しています。
8月6日まで延長して開催しました。
展示と片づけに来てくれたみなさんです。
ありがとうございました。
絵本も好評でたくさん借りられました!
Copyright © 野辺地町立図書館. All Rights Reserved.
ログイン